2005年 12月 15日
障子を入れました
以前おこなった、マンションのリフォームです。冬になり、そこに内障子を入れました。

この障子は、部屋ごとに材質が違っています。
4.5帖の和室は杉材+手漉き和紙(生成り)
6帖のの和室は桧材+手漉き和紙(さらし)
障子は建具屋さんが現場にて、枠に合わせて削りつけていきます。現場用語で「切り込み」といっておりますが、そこでは結構、「かんなくず」が出ます。
建具自体も杉や桧のいい香りがしています。かんなくずも負けていません。
アロマ効果抜群ですね。いい夢が見られそうです。
内障子が入ると、部屋の空気がやわらかくなります。
気がそわそわしないというのでしょうか、落ち着くという言葉でいってしまえばそれまでなのでしょうけど。
障子の魅力ですかね。
blogランキング参加です
HPへ
2005年 09月 30日
住宅リフォーム:玄関戸の交換

先日、玄関戸の交換について書きました。
今日は内側についてです。
玄関戸は他のサッシと違って土間に直接据え付けられています。
だから、前の玄関戸を撤去すると、その周辺のタイルがどうしてもわれてしまいます。=タイル補修(左官工事)が発生します。
同じタイルがあれば、同じタイルで補修を入れていますが、
今回の住宅では、築年数が20年ほどなので、同じタイル入手することができませんでした。
かといって、タイルを全面張り替えることは、大きくコストに響きます。
そして、玄関は家の顔なので、陳腐なものを張るわけにはいきません。
だから、こんなふうに御影石を入れて納まりをつけました。
ブラウンのサッシのほうに色を合わせています。
(サッシメーカーがトステムやYKKなどのように現在も同じ仕様で生産してるメーカーの時は、枠は交換せずに障子の交換だけで済ませられる場合もあります。今回は、メーカーが現存しないものだったので、枠ごと交換しました。)
blogランキング!
2005年 09月 26日
住宅リフォーム:玄関戸


今回、玄関戸の入替も一緒に施工しました。
高蔵寺ニュータウンでは、空き巣被害が多いらしく、防犯に気を配る方が多くなっています。
セールスもとても多いようです。(実際に多いのかは、わかりませんが)
今回のお施主様も被害にあったことはないけど、そういう心配もあるので
目の細かい格子にしたいということでした。
ご近所関係が密なほどモラルが向上して、犯罪は減るらしいです。
高蔵寺は、どの前面道路も、接する住戸の住人しか使わないのに関わらず広めなんですよね。
そのためか、路上駐車も多くなったり、スピードの速い車が多くなったり、お隣さんとの間がゆったりしている=すかすか感につながっているんじゃないかとおもうんですが・・・。
もうすこし、ヒューマンスケールでもよかったんじゃないかなぁって、車で走っていて思うことがあります。
お隣のもしもの時の音に気づけるくらいの距離感って普段は煩わしいけど、ないと困るのかもしれないな。
blogランキングへ。
2005年 09月 10日
ライバルメーカー対決!
TOTOとINAX、松下電工とダイケン、東芝と三菱、といった具合に。
サッシでもYKKとトステムがしのぎを削っています。
ライバル会社の製品に汎用性はあるのか?偶然にもたしかめることになりました。
今回はYKKのサッシにトステムの可動ルーバー雨戸を取り付けます。
(YKKに通風の出来る雨戸があれば・・・)

結果は、もうひとつ。
雨戸用のレールの高さと、雨戸についているコマの位置、特に高さが合いませんでした。
戸袋から引き出す時に、レールに上手に乗らないのです。
レールを少し削り、うまく乗るようにしました。
blogランキング何位かな?
2005年 08月 18日
こんなこともできます。

バルコニーが下の屋根の上にあるので、部屋の床からは高いところになってしまうんですよね。
窓の前に台を置いてあがって使っていると思います。
この家はそんな家です。
既設の窓がちょっと小さいために出入りの際、頭をぶつけてしまうことがあったそうです。
だから、大きな窓に付け替えることにしました。


下も今までより少しさがったかな?
ぐっと楽に、バルコニーに出入りできるとおもいます。
高いところに窓をつけたので、部屋も明るくなったと思います。
そして、部屋の上のほうに空気の通りがよくなるので、換気も良くなりました。
雨戸も交換しました。
とっても好評いただいてます。
トステムの可動ルーバー雨戸です。
羽の角度は調整できて、
昼間つかっているのをみると、ブラインドみたいですね。
熱のこと思うと、窓の内側で直射日光を遮蔽するよりも、、外側で遮蔽するほうが効果があるんですよ。
blogランキングもよろしく。
2005年 08月 10日
店舗のリフォーム10

床はサンゲツのタイルカーペットです。(参考:NT-351です。)
白い壁によくあってすっきりしています。
はじめは、予算の関係もあって、リノリウムにする予定でいましたが、やはり起きている時間のなかでは大部分をすごす場所です。
足の疲れや印象を考えてカーペットにしました。
少し汚れてしまっても、部分交換もできますし、薄い配線のコードを使えば、カーペットの下を通すこともできます。

シナベニヤのフラッシュ戸はとってもお値打ちにできます。
シンプルですが、やさしい雰囲気でよく使われる建具です。
(内側は、洗面所なので、ポリ合板になっている。)
断熱材をしっかり施工したので、これからはきっと冷房や暖房がちゃんと効くと思います。
そして、冷房や暖房がなくてもいままでよりずっと快適に過ごせる事務所になったと思います。
blogランキングもよろしく!
2005年 07月 30日
暑い夏に



最近、にわかに人気があるなぁとおもうのは、このトステムの可動ルーバー雨戸です。
(問い合わせが増えてます。そしてつけたら、とても好評です。)
(トステムのHPへ)
「防犯のことを考えると、きちっと戸締りをして寝たいし、
でも、一晩中クーラーだと体がしんどい」という人にオススメです。
電化製品では、うまくいかないところをカバーしています。
台風の時は、ルーバーの角度を調整でき、閉じることもできるので、安心ですよ。
既存の雨戸レールにサイズが合えば、雨戸のみの取替もできます。
お家もクールビズで!
blogランキングもよろしく!
2005年 06月 11日
これなーんだ


よく見るとそれぞれの特徴が入っています。分かりやすいのでいえば、霧島は霧島つつじが入っています。飛騨もかたちが細長で雪山のをイメージさせます。奥の深い世界です。本当にこの地域にはこれ、といったかたちのものが伝わっていたのかな。そう思うと、気軽にかたちだけで選べなくなりますね。

ちなみに金紺・金栗・銀錦鶯・銀納戸・金月錦茶こちらはたたみのヘリの色見本からの商品名です。凛とした響きですよね。
背筋がピシッと伸びました。
blogランキングへ